研究会代表紹介
阿部博人 (あべひろと)
美とリベラルアーツ研究会代表、株式会社パブリック・マネジメント・コンサルティング代表取締役、学校法人日美学園日本美容専門学校校長等を務める。
- 1960年
- 北海道生まれ
- 1983年
- 北海道大学法学部卒業、松下政経塾入塾(松下政経塾第4期塾生)
- 1986年
- 松下政経塾修塾
- 2010年
- 東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修士課程修了(経済学修士)

松下幸之助翁に経営と人づくりを学び、経営、人材育成、創造性開発等の啓発活動に取組み、広く講演と研修事業に携わっている。著書に『松下幸之助の実学』(廣済堂出版)、『はじめに志ありき―明治に先駆けた男 吉田松陰』(致知出版社)、『君子財を愛すこれを取るに道あり―企業倫理の確立こそエクセレント・カンパニーへの道である』(致知出版)、『南方熊楠を知っていますか? 宇宙すべてをとらえた男』(サンマーク出版)、『ISO26000-社会的責任に関する手引き 実践ガイド』(共著、中央経済社)、『緒方洪庵と適塾の門弟たち 人を育て国を創る』(昭和堂)、『地域・都市再生のマネジメント』(中央経済社)等、近著に『美とリベラルアーツ―美意識を高め、創造性を育む』(PHP研究所)がある。
書籍紹介

美とリベラルアーツ美意識を高め、創造性を育む
美とリベラルアーツ研究会の活動を始めるにあたり、『美とリベラルアーツ 美意識を高め、創造性を育む』を上梓いたしました。
ベートーヴェン『第九』第四楽章の「歓喜の歌」の原典、「歓喜に寄す」を書いたシラーは「美は私たちが感ずるものゆえに生命なのです」「美は私たちの状態であると同時に私たちの行為なのです」と説いています。本書では多元的な見方を可能にし創造性を育むリベラルアーツについて、美の側面から照らし、次のような構成で描いています。
はじめに ー 氷姫
- 考えることと感じること―芸術と心理
- 『ハムレット』―人間とは何だ
- 芸術と貨幣論―黄金の雨と尊厳
- 『ファウスト』―悲劇と救済
- 音楽美学―革命家ベートーヴェン
- 絵画を観て、考える―マネから北斎まで
- 源氏物語―日本の美意識
- リベラルアーツ思考―美と創造性
おわりに ー 猫
各章で取り上げた文学、芸術、音楽はいずれも人類の素晴らしい美的遺産で、貨幣論は現在の経済と社会を考える視点になります。
第7章では「リベラルアーツによって、多元的な視点と良識に基づく対話と判断を行い、創造性を高める」リベラルアーツ思考を提案しています。
生きる上で、仕事をする上で、あるいは起業し、また、文学・芸術に親しむ上でのヒントを得られるものとなるよう、まとめました。
ぜひ、ご一読ください。
2020年9月1日
著者 阿部博人
購入はこちら